鈴木裕大 / 街クラブ研究所

育成サッカーコーチ・クラブマネジャーのブログ

環境適応能力

部屋にヨガマットを設置してから半年。毎日欠かさずトレーニングやストレッチをするようになりました。勉強や読書をする習慣がないので今度はテーブルとソファーを処分しデスクと椅子を買いました。今度は自分にどんな変化が起きるか楽しみです。

最近は話し方関連の本を読んでいますが、本業のサッカーについてももっと突き詰めて勉強していきたいですね。その勉強したものをアウトプットするための映像編集も作業効率を高めていきたいです。

 

人間の環境適応能力はすごいもので変化を起こすには、①住む場所を変える②仕事を変える③会う人を変えるのがポイントらしいです。

私の場合は住む場所を変えました。めっちゃ効果ありましたね。以前住んでいた場所に愛着はすごくありました。飲み屋、美容室、古着屋、歯医者などなどお気に入りの場所がたくさんありました。いま住んでいる場所で通うようなお店は見つけられてないけれど住む場所を変えて良かったと思っています。冒頭でも述べたようにトレーニングする習慣がつきました。その影響で自分のコンディションを気にするようになり、トレーニング後にプロテインを飲み、足りない栄養素のサプリメントも飲むようにもなりました。朝にやることが増えたので早起きにもなりました。夜は勝手に眠くなるので晩酌も止め、早寝になりました。

結果的に仕事中に疲れを感じることが少なくなりましたし、心に余裕もできて会社全体やクラブ全体のあり方や方向性を見直す作業もするようになりました。

まだ結果は出ていませんが仕事面ではかなり充実しています。ただ引っ越しをしてから基本休息日がない日々を送っていたのでプライベートはさっぱり(笑)

このお盆休みは非日常を過ごしますよ~

 

長々書きましたが自分の話がしたい訳ではなく環境を変えることの重要性について書きたかったのです。

実体験を経てこんな30代の私でも変われるのだから子供たちも絶対変われる。だから環境設定が大事なんだと本当に思います。

 

こどもたちの住む場所は簡単に変えられませんが、達成すべきタスクや目標、出会う出来事や人は提供出来るのではないかと思います。日々の活動や長期休みでの合宿やキャンプ、こちらの用意した環境で子供たちの日常も成長度も変わってくることは間違いありません。

このご時世働き方改革と言われていて小学校や幼稚園の運動会では先生たちが試行錯誤しなくてもいいように競技や種目を毎年同じものにしようという流れみたいです。

そこでしょうか?簡素化するのは?

在籍する子供たちによって工夫するべき場面ではないでしょうか?

 

人は環境に左右される生き物です。年齢が低ければなおさらです。

 

子供たちにどうなってもらいたいですか?どういう大人になってまた再会したいですか?

 

この小学校や幼稚園の対応を聞いて、街クラブがやるしかない!素敵な非日常を提供すべきだ!と強く思いました。

 

ルーティンとなっているものを見直し本当に求められているものを打ち出していきたいですね。

 

鈴木ゆうた