鈴木裕大 / 街クラブ研究所

育成サッカーコーチ・クラブマネジャーのブログ

ボールを持っていない人とボールを持っていない人

f:id:kazusuzuki1210:20200528185810j:plain

 

屋外での活動を再開します。

横浜市や公園を管理する土木事務所、日本サッカー協会などが発信している情報を精査してからの決定だったのでクラブ員へのお知らせに時間がかかってしまいました。

もう少しスピーディーにやっていきたかったですね。。

公園関係の情報がなかなか出てこなかったのでむずかしいところでした。

 

県立の施設は8月31日まで閉鎖となっていましたが、6月30日までに閉鎖期間が短縮となりました。うちが金曜日に使用している三ッ池公園も6月は使えないのでクラブ全体として変則的なスケジュールで対応します。

まず再開してからの最初の2週間は子どもたちの運動機能を元に戻しながら怪我なく終えることですね。はやく試合がしたいと思いますがここはがまんです。

 

ゆっくりいきましょう。

 

さて、今日はボールポゼッションについて書こうと思います。

ポゼッションとはボールを失わずに動かしていくチームやグルーブでのプレーのことです。プロの試合のテレビ中継でハーフタイムによく出ますね。

 

f:id:kazusuzuki1210:20200528192946j:plain


そのチームがどれだけボールを持っていたかっていうことが表されています。

ボールを長く持っていれば勝てるというゲームではないので一概にポゼッション率が高い方が良いとは言えませんが、ただ確実に言えるのはポゼッション率が高ければ相手からの攻撃を受ける時間や回数は減らせます。

またボールを主体的に動かすことにより、相手チームの体力を奪い試合を優位に進めることができるでしょう。

 

以前受講した指導者資格の取得講習会で育成年代は「リード・ザ・ゲームを目指しましょう」という話が出ました。つまり「自分たちが主導権を握りゲームを進めていけるようになりましょう」ということです。

 

簡単に言うと「そっちの方が楽しいじゃん!」ってことだと勝手に思ってます。笑

 

個人的には89分間ねばり強い守備でがまんして、1発のカウンターで仕留めで1対0勝利!みたいな渋いゲームも好きですが、子どもたちにはまず主体的にボールを動かしていけるよになってもらいたいです。

 

ポゼッションに必要な要素としてはまずテクニックですね。ボールをイメージ通り「止める」「蹴る」「運ぶ」これができる選手が揃っていないとなかなかむずかしいとは思います。

 

そこは頑張りましょう!笑

練習しましょう!

 

もう1つポイントになってくるのは〝OFF同士が見合う〟ということです。

OFFというのはボールを持っていない状態のことです。なのでボールを持っていない人とボールを持っていない人が目を合わせること、お互い見合うことが大切です。

 

ボールを持っている人(ONの状態)を見る(見つける)のは簡単です。勝手に視界にはいってくるので。

ボールから目を離しボールを持っていない人を見るのは意外とむずかしい。

でも出来るようになると仲間と無駄にポジションが重なることが減りボールを受けられるようになりますし、仲間が動いて出来たスペースを見つけてそこにポジションをとることができるようになります。

この「OFF同士が見合う」というポイントを伝え、トレーニングがハマるとおもしろいようにボールが動きます。

 

小学生は「まずテクニックだろ!」「個だろ!」っておっしゃる方もいますが、それだけだと楽しめない子もいるので同時進行でやっていけばいいじゃないかな~と思ってます。チームスポーツですしね。

 

でもテクニック本当に大事!!!!!!!!!

 

ではまた。

 

鈴木ゆうた

ビルドアップ・ボールを運ぶ

f:id:kazusuzuki1210:20200704161318j:plain

 

昨夜はちょっと晩酌してから早めに寝ようかと思っていたのですが、急きょ卒業生(大学4年生の代)からZoomでの戯れに招待され想定外の寝不足です。。笑

もう社会人として働いている人、就活に悪戦苦闘している人、京大柔道部、大学を中退してミャンマーで起業している人、大学で自分の専門分野の学びを深めている人、就活を全くせず海外でサッカーすると決めている人など、バラエティに富んだメンバーでおもしろい時間でした。思い出話が多かったですが、やはり若者と話をした方が新しい発見や刺激があり楽しいですね。

毎回はきびしいですがまた誘ってもらえたら大学生の中におじさん1人で乗り込もうと思います( `ー´)ノ

 

さて、今日はビルドアップについて書きます。

ビルドアップとは・・・

自陣深くからボールを失わずに前進し、相手陣地に進入するチームプレーのことを指します。

<ビルドアップの目的>

  • ボールを失わない安全なルート(自陣からの出口)を探りながら、ボールと人を前進させ相手陣内に進入すること。
  • ボールを動かし攻撃の起点となる選手を創り出すこと。

※攻撃の起点:攻撃方向を向いていて相手からの制限を受けずにボールを持てている状態

 

ビルドアップの一例👇

www.youtube.com

 

先日U13のオンライン講義ではビルドアップに必要な1つの要素であるボールを運ぶ2対1についてやりました。

 

<ボールを運ぶ2対1のポイント>

①ボール保持者が運ぶドリブルで相手を引きつける

・ドリブルスピードを上げすぎないで相手を引き出す

・どの方向にボールを運び、どこにスペースを創るかを意識する

・相手を引きつけて仲間をフリーにする

・ドリブルとパスで得できる方を選ぶ

②ボール非保持者はフリーでボールを受ける準備をする

・出来るだけ高い位置で受ける(ベストポジション)

・ボール保持者に制限が掛かっている場合は近くに受けにいく(絶対ポジション)

③2人で協力して安全にボールを前に進める

・どこからボールを進めるかを選ぶ(まずは右か左の二択から)

 

<講義動画>

www.youtube.com

www.youtube.com

 

もう1つビルドアップと2対1には必要な要素があります。

それは〝ボール状況〟です。

ボール状況とはボール保持者とその周辺の状況のことを指します。「ボール周辺の雲行き」と表現されることもあります。

 

なぜこのボール状況が必要かというと、講義動画でも話していますがボール状況によってポジショニングや動き方を変えなければいけないからです。

シンプルにいうと「ボールを持っている人に余裕がある時はできるだけ前にポジションをとる」、「ボールを保持者に余裕がない時は近くまで助けにいく」ということです。

このボール状況をすっとばして自分の優先順位と考えだけで動くとボールは自分に届かないし、仲間はボールを失います。そんなプレーを繰り返すと流れが悪くなり失点し試合に敗けます。

 

子どもたちには、チームがより良いゲームをするために、自分や仲間のプレーがより良くなるために、ビルドアップの考え方、ボールを運ぶ2対1のポイント、ボール状況の認知を理解して、楽しくサッカーのゲームを進めてもらいたいです。

 

それではまた。

 

鈴木ゆうた

キッズリーダー

f:id:kazusuzuki1210:20200704162819j:plain

 

今日も夏日ですね。暑い!

平日なのでジュニアユースのオンライントレーニング2コマとオンライン講義を1コマを行いました。選手に見本を見せるため数回デモンストレーションをするだけですが、最近は連日トレーニングなので体のあちこちが痛いです。。笑

選手に言ってばかりではなく、ストレッチや食事など自分の体をメンテナンスする時間もとらないとダメですね。。

 

さて、今日は日本サッカー協会主催・主管している「キッズリーダー」という資格について書きます。

私も19歳か20歳の時に資格取得講習会を受講しました。日本サッカー協会の公認資格ではありませんが、1日で幼児や小学校低学年向けの指導や考え方を楽しく学べるので受講して良かったなと当時も思いましたし、いまも思っています。

 

キッズリーダー講習会とは・・・

10歳以下の選手・子どもたちに関わる指導者・保護者で体を動かすことの楽しさを伝える指導者の養成を目的とする講習会です。

 

【受講資格】
・受講年度の4月1日において、満15歳以上であること
・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとするもの

 

【カリキュラム】
講義:1.5時間
実技:1.5時間

 

【年間登録料】
3、000円

 

【講義風景】 ※2010年のものです。

www.youtube.com

 

キッズや低学年のチームやクラスを担当している、これから指導をする予定の方にはもってこいの資格ですし、実技を通して受講者の方とのつながりもできるので今後のマッチメイクにも役立つと思います。


最近では先生や幼児体育の指導員、サッカーをしている子どもを持つ保護者の方の受講も増えてきているようです。

 

コロナウイルスの影響で今年度の資格講習会は全滅かもしれませんが、環境が整えばまた開催されるので興味のある方は受講を検討されてはいかがでしょうか。

きっと充実した1日になるとおもいますよ。

 

それではまた。

 

鈴木ゆうた

 

指導案の作り方

f:id:kazusuzuki1210:20200704162943p:plain

暑さが戻ってきましたね。もう梅雨の時期でしょうか。

教室に冷房をかけながら今日も小学生のオンライントレーニングを2コマ終えました。

2回目または3回目の子が多かったので、少しずつボールタッチを組み合わせて複雑にしていっています。

なんなくついてくる子もいれば、試合でのパフォーマンスは高いのにこういうのは苦手なんだという子もいて、新たな発見があり毎回楽しい時間です。

 

さて、今日は指導案の作り方について書こうと思います。

レーニングを実施する前に指導案やトレーニングメニューを紙ベースやデータで作成するサッカーコーチが多いと思います。

私は自チーム用、トレセン用、外部チーム用で何パターンか指導案のフォーマットを用意してそこに内容を打ち込んでいきます。

 

f:id:kazusuzuki1210:20200524121056j:plain

f:id:kazusuzuki1210:20200524122530j:plain

 

私が使用しているのはこの3種類のフォーマットです。
用途によって使い分けています。基本的に以下の内容が入っていれば大丈夫だと思います。

  1. 作成者の名前
  2. 選手の名前 ※必要であれば
  3. 日時
  4. 場所
  5. 天候
  6. 人数
  7. 指導テーマ
  8. キーファクターや指導ポイント
  9. 必要な用具
  10. 練習メニュー
  11. 1セッションの時間
  12. 練習のルールやオーガナイズ

 

このように指導案を作成しておくと自分の頭の中も整理できますし、残しておけばスタッフ内で共有することができる貴重なデータになります。

積み重ねていけば「状況」や「感情」での指導が少なくなりより建設的な指導、トレーニングになると思います。

 

その指導者の色や個性によって同じメニューでもトレーニングの質は変わってしまいますが、基本的にはその指導案を見れば誰がやっても同じように指導できるように作られているのが〝良い指導案〟だと思います。

 

作り方の順序としては以下のように考えています。

  1. 担当しているチームのプレーモデルを再確認
  2. 直近の試合の分析・評価(M-T-M)
  3. 当日のトレーニングの全体像をイメージする
  4. レーニングのテーマを決定
  5. 習得、改善させたいキーファクター・ポイントの設定
  6. 最後のゲームをどういった形で終わらせたいかイメージする
  7. TR2を最後のゲームにどのようにつなげるかイメージしながら構築する
  8. TR1をTR2にどのようにつなげるかイメージしながら構築する
  9. W-UPをTR1にどのようにつなげるかイメージしながら構築する
  10. W-UPから最後のゲームまでストーリーになっているか確認する
  11. デモンストレーションを入れるタイミングを設定する
  12. フリーズポイント(流れを止めての指導)やミーティングのタイミングを設定する
  13. 休憩やストレッチを入れるタイミングを設定する
  14. 怪我や事故のリスクは無いか確認する

 

私はこのような流れて指導案作成を行っています。

あくまでも指導案なので完璧にイメージした通りにはなりませんし、現場での選手のプレーを観て柔軟に対応していかなければなりません。また、年齢が下がれば下がるほど想定外のトラブルもあるのでそこにも対応しなければなりません。

 

指導案はあくまでも案ですが、しっかりと準備しておけばコーチが「その場で対応できる幅」を広げてくれるツールだと思っています。

 

6月になり学校が再開すればまた慌ただしくにぎやかな日常が戻ってくると思いますが、こういった良い準備をしてこれまで通り練習や試合に取り組んでいきたいと思います。

 

ではまた。

 

鈴木ゆうた

年間リーグどうしましょうか

f:id:kazusuzuki1210:20200704163103p:plain



土日はジュニアユースはお休みで小学生だけオンライントレーニングなので朝からスタッフで分担しながら学年ごと進めました。

説明しなければならないことが多いからか小学生の方が疲れますね。。

1人で2コマしかやっていないのに倦怠感がすごい。。笑

体は疲れましたがそのぐらい子どもたちにエネルギーを持って向かい合えたんだとポジティブに考えます!笑

 

さて、まだわかりませんが5月25日に緊急事態宣言が解除されそうです。

それにともない各クラブ活動再開に向けて準備を進めていることだと思います。

どうやって練習を再スタートさせるかはJFAが出したガイドラインを参考にしていけば問題ないと思います。

 

www.jfa.jp

 

神奈川県立の施設は8月31日まで閉鎖が決まっています。学校施設もいつ開放してもらえるかもまだわかりません。横浜市が運営するの施設は今のところ5月末日まで閉鎖となっていて緊急事態宣言が解かれてから今後の対応について情報配信されると思います。

各クラブの活動はこれから順次使用可能になる施設をシェアしていけば成り立つと思いますが公式戦はどうするべきでしょか。

 

そもそも施設が足りるのか?

 

いまうちのクラブが関わっている公式戦は以下の通りです。

 

【4種】

  1. JFA U12 サッカーリーグ 横浜地区予選
  2. 全日本U-12サッカー選手権大会 神奈川県大会 ※横浜地区予選の結果次第
  3. 横浜市春季サッカー大会 ⇒ 中止
  4. 横浜国際チビッ子サッカー大会
  5. 横浜少年サッカー大会(市長杯)
  6. 鶴見区大会
  7. アイリスオーヤマプレミアリーグU-11
  8. 246連盟主催大会 ⇒ 一部中止
  9. メトロポリタンカップ
  10. みどり整骨院リーグ
  11. チャレンジリーグ ⇒ 中止
  12. 各チームの招待杯
  13. KANAGAWA ROOKIE LEAGUE

 

【3種】

  1. 高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ
  2. 高円宮杯神奈川県予選 ※U-15サッカーリーグの結果次第
  3. 神奈川県U-13サッカーリーグ
  4. 県クラブジュニアユースU-14サッカーリーグ
  5. 日本クラブユースサッカー選手権
  6. 横浜市長旗杯 ⇒ 中止
  7. 246スプリングカップ ⇒ 中止

 

今のところ期間をずらしての実施を目指している大会が多いですが、もうすでに中止が決まったものもあります。

 

私が開催の有無を決めなければいけないのは鶴見区大会とKANAGAWA ROOKIE LEAGUEの2つです。この自粛期間で子どもたちの体力が低下していることを考えると6月中の開幕もむずかしいと思います。

 

残りの9ヵ月で全試合を消化できるか?

そもそも実施すべきなのか?

 

高温多湿によってコロナウイルスの蔓延が抑えられているとすると、また冬にインフルエンザと共に第2波がやってくるかもしれません。そうなった時にリーグ戦を続けられるのか?

 

様々な視点から考え5月中に結論を出そうと思います。

 

Players first

 

 

それではまた。

 

鈴木ゆうた

 

集中力がなくなってきている?

f:id:kazusuzuki1210:20200704163246p:plain



 

あの手この手で選手の集中力が切れないようにメニューを組んでいますが、5月下旬さしかかりオンライントレーニングを始めたころの緊張感やテンションを保つのがむずかしくなってきてます。なんとなく今日そんな感じがしました。

 

以下、今日のトレーニングの一部です。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

まだ何も思いついていませんが、次回からはもう少し選手たちが競争できるような形式にしてゲーム性を出していこうと思います。

 

選手の集中力を保つためには、ゲーム性のあるものをこちらが提供し興味を引いて、場をコントロールすることも大切ですが、そもそもの選手個人の集中力も上げていかなければなりません。

 

そこで今日は今後に活かすため、以前勉強していたスポーツ心理学の資料を見返してみました。

 

【集中力のトレーニング】

  1. 集中力の種類
    ・クローズドスキル:特定の動作や体験のみに注意を向ける〝狭い集中〟を必要とするスキル。身体の内側に注意を向ける。体操や陸上などに必要。

    ・オープンスキル:絶えず変化する状況を判断するための〝広い集中〟を必要とするスキル。身体の外側に注意を向ける。球技や格闘技などに必要。

    ・集中状態:必要な手がかり情報だけに全神経が注がれている。感覚の研ぎ澄まされた状態(冷静または無我夢中)

    ・ゾーン、フロー:全てをコントロールできている感覚(ゲームを支配できているのは自分)
    ①行動と意識が一体化して矛盾がない(迷いがない、超人的な予測)
    ②プレー中に身体感覚を敏感に感じることができる(プレー後に感覚が残っている)
    ③自己意識の喪失(身体が勝手に反応する)
    ④時間感覚の変化(周りの動きがゆっくり見える)

  2. 集中力を妨害する要因
    ・外因性要因:多くは物理的に取り除くことが不可能
     例1)外的な雑音(相手チームの挑発、誤審)
     例2)外的なプレッシャー(指導者の声、周りの期待)
    ・内因性要因:訓練すればコントロール可能
     例1)内的なプレッシャー(思い込み、義務感)
     例2)内的な雑音(試合以外の余計なことを考える)
     例3)モチベーション(やる気、興味、目的意識)
     例4)肉体的な疲労

  3. 基礎的な集中力を高めるエクササイズ
    ・凝視法:注意を一点に集中しやすいものを選んで見つめる方法。
    ・格子法:10×10のマス目をつくり、0~99の数字をランダムに書き、それを順に消していく方法。

  4. 妨害のなかで集中力を維持するトレーニン
    ・妨害法:集中が乱されやすい環境をつくってトレーニングする方法。
    ・情報制限法:プレイの手がかりとなる情報が断片的に制限された状況で練習する方法。

  5. 注意、集中を切り替える技法
    ①視線を定める:これを見たら集中と決めておく
    ②キューワード法:集中を取り戻す言葉をあらかじめ決めておく
    ③身体アクション:注意を切り合えるきっかけにする
    ④ポジティブトーク:いまやるべきことを自身に語りかける
    ⑤ルーティン/ゲームプラン:身体が動きやすくなるような短い一連の動作を決めておく
    ⑥イメージ法:これからやることを一通りイメージする

 

このような情報を選手と共有しながら取り組んでいこうと思います。

 

ではまた。

 

鈴木ゆうた

いまやるべきこと。これからやりたいこと。

f:id:kazusuzuki1210:20200704163348p:plain



 

神奈川県はいまだ新規感染者数が減らず緊急事態宣言も5月末まで伸びそうです。

学校施設や公園の使用もいつからできるのか見えてこないので6月以降の予定が立てれず困っています。

学校再開についてもまだ発表になっていないので子どもたちや親御さんにとっても見通しが立たない状況が続いていますね。

 

どういった状況になってもクラブマネジャーとしては何パターンか運営方法を用意しておかなければなりません。

  1. 6月も緊急事態宣言が解かれない場合
  2. 緊急事態宣言は解かれたが施設が使用できない場合
  3. 施設が使用できるが何かしらの制限がかかる場合
  4. これまで通り施設が使用できる場合

 

こんなところでしょうか。

グランドでの活動ができた場合はウイルス対策、子どもたちの体力低下による怪我のリスク管理が求められますね。学校が再開された場合はこれまでやってきたオンラインの時間割りも変更しなければなりませんし、土曜日も授業があったり夏休みが短くなったりしたら色々と大変そうです。

news.yahoo.co.jp

 

先日JFAからも以下のガイドラインが出されました。

https://www.jfa.jp/attachment/5ec1da31-fa80-4fb5-a8ac-0956d3093d95/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96_%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E7%95%99%E6%84%8F%E7%82%B9(%E7%AC%AC1%E5%A0%B1_%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%89%88).pdf

 

 

他団体のガイドラインもまとめてくれている方がいました。ありがたい!

katsuyaikeda.com

 

こういうガイドラインは本当にありがたいですね。参考にしながら先日作成したうちのガイドラインをアップデートしようと思います。

 

5月末まであまり時間がありませんが、自分の動きとしては以下のような感じで考えています。

 

<緊急事態宣言が明けるまでに自分がやることリスト>

  • 自クラブのガイドライン作成
  • 6月のスケジュール案をパターンごとに作成
  • 現在お休みしてもらっているスタッフとの再開に向けたコミュニケーション
  • 公園や学校施設の使用に向けた関係各所への連絡・相談
  • 他クラブ運営者との情報交換
  • オンライントレーニングの継続

 

<これからやりたいことに向けてのアクション>

  • クラブと提携してくれる整形外科や整骨院を探しアプローチする
  • クラブと提携してくれる学習塾を探しアプローチする
  • クラブと提携してくれる食堂や飲食店を探しアプローチする
  • 社会貢献活動への種まき
  • クラブの公式グッズ作成に向けた準備

 

「自粛で暇だー。」なんて言って何もしないでいたら街クラブなんて一瞬で無くなります。

これからの活動がスムーズに進むように準備すること、こういった有事の際も孤立することのない、地域と助け合いながら存在できるクラブにしていくことが今やるべきことであり役割りだと感じています。

 

それではまた。

 

鈴木ゆうた