鈴木裕大 / 街クラブ研究所

育成サッカーコーチ・クラブマネジャーのブログ

公式戦が無いとどうなるのか

f:id:kazusuzuki1210:20200605205938j:plain

 

いやー暑いですね(-_-;)

キッズ ⇒ ジュニア前半 ⇒ ジュニア後半 ⇒ ジュニアユースと、4コマの時間コーチたちは外で活動し続けるのでなかなかのエネルギーが必要です。

自粛太りもすぐに解消されそうなので良い環境かもしれません。笑

スタッフも熱中症に気をつけながら活動を進めようと思います。

 

さて、今日はサッカーの公式戦について書こうと思います。

現在J.LEAGUEも中断されていますが、6月下旬からの再開が決定しましたね。

www.jleague.jp

プロリーグが再開することにより、ファンや子どもたちは試合を見て楽しむことができますし、Jクラブも収益を上げてクラブを維持、発展することができます。当面の間は無観客での開催が続くのでチケット収入がありませんが、オンライン上での「投げ銭システム」などを導入し少しでも収益を上げていくしかないですね。

リーグが再開すればグッズの売り上げなども上向いてくるかもしれません。

プロリーグが無くなってしまったり、盛り上がらなくなってしまっては、サッカー界全体が衰退してしまうのでなんとか維持してほしいなと思っています。

 

さて、育成年代の公式戦はどうでしょうか。

ユース年代(高校生)やジュニアユース年代(中学生)は公式戦で良い成績を収めたり、自分のプレーが1つ上のカテゴリーの関係者の目に留まれば、自分の目指していた進路に進みやすくなることもあるでしょう。

ただ、今年はコロナの影響でインターハイや甲子園など様々な大会が中止となり、そういった形でのステップアップを狙っていたスポーツ選手にとっては想定外の事態となっています。

mainichi.jp

大阪府などでは高校3年生のために地方大会だけでもできないかと模索しているようですね。素晴らしい。

 

そもそも最初からそれで良かったんじゃないでしょうか?

 

学生が日本一を決める必要があったのでしょうか?

 

日々好きなスポーツで汗を流し、充実した時間を仲間と共有し、近隣のチームや学校と定期的に交流戦やリーグ戦をする。オプションとして地方大会などがあれば十分盛り上がれますし、とても良い経験になると思います。

 

ジュニア年代(小学生)のサッカーを見ても公式戦が立て込み過ぎて、子どもたちがお腹いっぱいになってしまいますし、公式戦に勝つために、コーチや親がコートの外から子どもをコントロールしようと大きな声を張り上げているシーンに度々出くわしてしまいます。

 

育成年代の目的は「怪我せず健やかに育っていくこと」、「そのスポーツを好きになること」、「その競技が上達すること」、チームスポーツであれば「人との協調」や「リーダーシップとマネジメントを学ぶこと」などがあるかと思いますが、こんなところではないでしょうか。

育成年代の〝目的〟に「日本一になる」は入っていないと思います。

子どもたちの〝目標〟であっては良いと思いますが、大人たちのエゴで「うちのチームは日本一を目指すんだ!」「全国大会に出るんだ!」は違うと思います。

 

いまこの試合や公式戦がない期間で子どもたちのプレーや表情がどうなるのか注目してみようと思います。

 

はじめに書いたようにそのスポーツが発展するためにはプロリーグは必要だと思います。そこに入れるレベル人材を見つけるまたは埋もれない仕組みを全国大会以外に作れれば、もっとゆとりと余裕のある練習会場や、試合会場になるのではないでしょうか。

 

サッカーにはトレセンという制度があります。私も関わりはじめて9年目になりますが、仕組みとしてはまだまだむずかしい部分があると思っています。

www.jfa.jp

 

 

コロナウイルスの影響で私が運営しているリーグ戦も開幕出来ずにいます。

そこで日本サッカー協会のグラスルーツの担当者に相談のメールをしたところこんな返信が来ました。

 

 

鈴木さん
 
こちらこそご無沙汰してます。
このコロナを機におかしかったスポーツの日常が変わって行けばいいなと願う今日この頃です。

 

 
同じ様に感じていた人もいるんだなと。
 
いまいる場所でやれることからやりましょう。
 
 
それではまた。
 
鈴木ゆうた